次の一歩を踏み出すなら、私たちと。
私たちは成長や挑戦を楽しむ仲間を
求めています。
2023年12月にグロース市場に上場いたしました(証券コード:5599)。
未来に向けて、まだまだ可能性を秘めている当社で
あなたの力を発揮してみませんか?
- # 全従業員の労働日数91.4%がテレワーク
- # 地方従業員(1都3県以外)の割合27.1%
社員インタビュー
vol.3
製品サポートチームインタビュー
製品サポートチームってどんなチーム?をはじめ、3つのテーマで製品サポートチームのメンバーにインタビューし、自由に答えていただきました。

A・K(以下K/写真右)
所属 : コアテクノロジー部
カスタマーサービスグループ
製品サポートチーム
- 入社年数 :
- 2年11ヶ月
秋田県在住
グループリーダー兼チームリーダー
C・S(以下S/写真左)
所属 :同部
- 入社年数 :
- 2年11ヶ月
千葉県在住
Y・N(以下N/写真中央)
所属 : 同部
- 入社年数 :
- 2年11ヶ月
大分県在住
製品サポートチームの業務内容
お客様からのお問い合わせ対応や、自社製品導入に関する支援業務、社内やパートナー企業様それぞれに向けての営業・開発支援といった幅広い業務を担っています。
1. 製品サポートチームってどんなチームですか?
チーム内のフォロー体制や、コミュニケーションについて教えてください
K:仕事の進め方はフローに基づいて手順化されているので、それぞれ個人で業務を進められるようになっています。お客様からの問い合わせについてはMicrosoft TeamsでのチャットやWebミーティングで相談をしながら対応をしています。メンバーのSさん、Nさんは基本的に自分で考えて業務を進めていますが、二人でWebミーティングを開いて相談することもありますね。
チームの雰囲気はかなりいいのではないでしょうか。堅苦しい感じはなく、雑談を交えながらコミュニケーションを取っています。
S:リーダーのKさんが何でも受け止めてくれます。色々なことを相談していますが、おおらかに包んでくれて、道筋を示してくれます。迷った時は骨格を決めてくれるので仕事がしやすいです。
住んでいる場所はばらばら(東北、関東、九州)ですが、オンラインだけのやりとりでも円滑に仕事を進められています。
N:オンラインでも声をかけようとしたときに壁を感じることはありません。悩んだ時、ミスした時に“自分でどうにかしよう”の思考ではなく、“まずは相談しよう!”と思える環境です。KさんもSさんも、何を聞いても優しく指導してくれるのでありがたいです。Sさんからも話がありましたが、みんな遠距離に住んでいます。たとえば、大雨が降ったときに「大丈夫ですか?」と気軽に声かけしたり、フランクにやり取りをさせてもらっています。
一人が休んでもみんながカバーできるので、休みも取りやすいし、とっても働きやすいです。

2. 入社してからどうやって仕事を覚えましたか?
業務やセキュリティについて、どのようにキャッチアップしているのか、
チーム内で工夫していることがあれば教えてください
K:入社後はOJTがメインで、少しずつ一人でできる業務を増やしていきました。だいたい3カ月くらいで独り立ちできる感じです。セキュリティについては製品に関わり、お客様やメンバーとのMTGの中で自然に覚えていきました。
3人同じタイミングで資格を取らなければいけない時があったのですが、勉強すべき内容については先輩からアドバイスをいただいたり、2週間に1度、資格勉強の進捗会も開催されたので、みんなでペースを合わせながら進めることができました。業務を行う上での必要知識の勉強だったので、スキルアップ支援制度を活用することができ、費用は会社が負担してくれたのがありがたいですね。
S:ヘルプデスクでの業務経験を買われて製品サポート業務を始めたのですが、当初はセキュリティもわからない、お客様対応もわからない、そんな状況でのスタートでした。先輩からのティーチングを受けながら少しずつ業務を覚え、今は先輩からの教えを新しく入ってきたメンバーに落とし込みをしています。
セキュリティの勉強も、何をしたら良いのかわからなかったのが正直なところ。わからないことや勉強のやり方は先輩に相談をしたり、社内の雑談チャット(※1)や営業部のメンバーが作ってくださる資料から学んでいます。
※1:当社のTeamsには雑談チャットがあり、セキュリティのトピックから気になる時事ニュースまで、誰でも自由に投稿をすることができます。
N:大学時代と新卒で勤めた会社、 S&Jの入社当初は開発業務を行っていて、途中、「製品サポートをやってみないか」とお声がけいただいて今に至ります。お客様の対応など、何もわからない状況下でのスタートでした。「まずはテンプレートから始めよう」 と、順序だてて少しずつ育ててくれたので大変助かりました。
製品サポートの業務はある程度マニュアル化が進んでいるのですが、それを丸投げで「お願い!」というのではなく、人とマニュアルできちんと教えてくれます。少しずつ自立を実感できる環境です。
また、今後のキャリアについても一緒に考えてくれます。経験豊富な上司がいると、こちら側から「迷っています」と言わなくても定期的に声をかけてくれるので、都度、自分のキャリアについて考えていくきっかけになります。

3. 働き方について、フルリモートワークやワークライフバランスについて聞かせてください

K:業務開始が9時半からと遅いので、夜更かしができるようになりました。以前は、翌日のことも考えて「早く寝なきゃ」なんて考えていましたが、今は気にせず、ゆっくり起きて仕事をするというルーティンができ上がりました。
秋田の冬は雪が凄いので、通勤するのがとても大変です。なので、通勤が無いことはとても大きなメリットです。デメリットは、常に家にいるので家族から「家事とか色々できるでしょ」と言われることです。運動不足にもなるので昇降テーブルで立ち仕事をしています。

S:S&Jに入社をしてから実家の近くに引っ越しをしました。家族の見守りをするため、という理由もあるのですが、リモートワークだと色々な出来事に柔軟に対応をすることができるのが良いですね。紅茶が好きなので、カップを変えたり、茶葉を変えたり気分転換も楽しめています。あと、梅干しを作ってみました!3日間ひっくり返したりしながら天日干ししなければいけないのですが、それがお昼休憩中にできてしまうのです。リモートワークだからこそできることかなと思っています。

N:大分に帰るため、フルリモートワークで就業できる企業を探していました。S&Jに入社をして、フルリモートワークを満喫していています。昼休みに晩御飯の仕込みを行ったり、アニメを見ながら昼食が食べられる。仮眠も気兼ねなくできて、時間の有効活用ができています。趣味は海外サッカーを見ることなのですが、平日の夜中1時からの観戦後に寝てもしっかりと睡眠時間の確保ができています。
週3でジムにも通えているので、自分の予定が凄く立てやすく調整がしやすい。あと、郵便を再配達せずにすぐ受け取れるのがいいですね。
自宅なので周りを気にせず仕事に集中できますし、休憩時間中は家事や食事、仮眠、趣味などで自由に対応できるのがリモートワークの良いところ。もうリモートワークの会社じゃないと働けないです。
vol.2
S&Jで叶えた働き方、仕事、趣味の充実
これからの企業成長を見据え新たな取り組みを推進

Y・T
所属 : コアテクノロジー部
- 入社年数 :
長野県在住
現在担当している業務内容
所属チームとしては基盤インフラ、システムインフラに関わっていますが、私のメイン業務はお客様の所有するセキュリティ製品や機器のSIEM構築におけるフロント業務で、お客様や一次受け企業様との折衝、要件定義、設計、S&J側の外注ビジネスパートナー企業様への交通整理、各協力会社の方々への仕事の振り分けを行っています。

働き方の改善、テクニカルキャリアの形成やお客様との折衝ができる仕事がしたい。
両立を目指した転職活動のスタート。
転職を考えた当時は新型コロナウイルス蔓延の真っ只中。リモートワークが普及していく中、当時勤めていた会社は世の中の情勢に合わせ適応する文化ではありませんでした。通勤時間が省けることで、できることも増えてくるので、そういった考え方も大事にしたいと考えました。また、テクニカルキャリアの形成やお客様との折衝など、自分がやりたいなと思っていた仕事が出来る環境を求めて転職活動を開始しました。
フルリモートワークとやりたかった仕事の実現。
任される仕事が増え、お客様に安心や納得感を提供できた時が嬉しい。
フルリモートへの移行に不安もありましたが、日々の定例や関係各者含めたMTGを通じて、コミュニケーションミスを感じることがなく業務に取り組むことができています。セキュリティやAWSのクラウド環境についても元々のエンジニア経験や実業務、資格取得を進めていくうちに理解が深まり問題なく対応が出来ています。やりたいと思っていたお客様との折衝も任せてもらうことができ、様々なセキュリティ課題でお困りのお客様に安心や納得感をご提供できた時は嬉しいなと感じます。
一日のスケジュール
-
8:30
起床
通勤時間がないのでたっぷり寝れます -
8:45
軽い運動
天気の良い日は散歩、悪い日はステッパーを踏んでいます -
9:30
仕事
- 午前は今日のタスクと打ち合わせの確認と資料作成などの準備系と調査系がメイン
- 午前のMTG数は平均1回/1日
-
12:30
休憩
軽く昼食&近くのスーパーで夜の食材を買い出し -
13:30
仕事
- 顧客MTG/社内MTG/パートナーさんとのMTG
- MTG以外は、顧客からの質疑応答、各方面への作業指示から実サーバの構築・調査まで幅広くやっています
- 午後のMTG数は平均3回/1日
- Teamsでのやりとりが90%ですが、10分程度のショート通話もMTG以外に3回/日
-
18:00
資格勉強
自己研鑽の時間も勤務時間内の工数につけられます -
18:30
仕事を終えて夕食
-
19:30
ジム
近くのジムで有酸素と筋トレとストレッチ -
21:00
お風呂
1日の疲れを洗い流します -
22:00
動画鑑賞
Youtubeが好きです(premium会員です) -
0:30
就寝




東証グロース市場への上場、
これからの組織拡大を見据えての取り組みを実施。
会社が上場(2023年12月)したことで業務やプロジェクトが増えることを予想しています。そのため、業務の分担をスムーズにするために標準化を進めたり、社内資料を整えたりしています。メンバー教育も重要であり、メンバーの能力を最大限活かしながら業務に対応していく方針です。

テレワークで増えた時間の選択肢。
趣味の登山を最大限に満喫!
登山が趣味なので金曜日の仕事終わりに家を出て、仮眠をし、日の出と共に登山を開始することが出来るようになりました。趣味をもっと満喫すべく、長野県への移住も決めました(インタビュー時は東京都在住)。インターネット回線があればどこでも働けるので自分にとって最善の選択が出来るし、それを選ぶことが出来るのがリモートワークの醍醐味ですね。
vol.1
“挑戦”と“やりがい”
どちらも併せもつ
セキュリティコンサルタントの世界へ

T・K
所属 : コンサルティング部
- 入社年数 :
東京都在住
現在担当している業務内容
セキュリティ評価とアドバイザリー業務を主に担当しています。セキュリティ評価は3~6カ月のプロジェクトで動いています。アドバイザリー業務は定例会やセキュリティトピックの提供などを行っています。他はメール訓練やCSIRT構築支援に携わっています。お客様とのコミュニケーションの他、社内でのコミュニケーションも頻発するポジションです。

後悔しない社会人生活を。
セキュリティに対して一気通貫でお客様をご支援出来るセキュリティコンサルタントを目指して。
前職は中小企業のお客様向けにIT支援やセキュリティ分野に関わる仕事に携わっていましたが、セキュリティ分野に関してはITインフラに限定されていました。前職在籍中に情報処理安全確保支援士(以下支援士)も取得しており、セキュリティに対して一気通貫で支援する業務に携わりたい、セキュリティコンサルタントだと言い切れる仕事がしたいと思い転職をしました。
お客様から頼りにされることが嬉しい。
プレッシャーであると同時に生まれるやりがい。
S&Jに入社し、広範囲にわたるセキュリティコンサルタント業務ができており、転職前にやりたかったことを実現することが出来ました。持っている支援士の知識を活かせるのも嬉しいですし、お客様に必要とされる中で仕事ができている事にやりがいを感じています。また、企業規模の大きなお客様も多くいらっしゃるので、担当になるとプレッシャーもありますが、同時にやりがいを感じます。
一日のスケジュール
-
8:00
起床&朝食
通勤時間や天気を気にしなくなったので、遅くまで眠れます -
8:30
情報収集
Web、Xなどで情報収集をします -
9:00
趣味
楽器演奏を少ししたり、音楽を聴きながら仕事の準備をします -
9:30
仕事
Teams、メールの確認や資料作成を行います -
12:00
休憩
食事は簡単に済ませ、ゆっくりします -
13:00
仕事
社内MTGや資料作成、お客様とのMTGを行います -
18:30
残業
状況によって残業します -
19:00
夕食
家族で夕食を取りながら動画鑑賞をしたりしています -
20:30
趣味
最近は楽器演奏している事が多いです(忙しい時は残業になる事もあります) -
21:30
情報収集&趣味
Webなどで情報収集をします(忙しい時は残業になる事もあります)
健康診断前はウォーキングしたりします -
22:00
入浴・その他
-
23:00
勉強&動画鑑賞
勉強したり、動画鑑賞したりします -
1:00
就寝




更なる精度向上を目指して
日々、改革改善に向けて取り組みを行っています。
お客様対応の精度向上のために社内プロジェクトで改革改善に向けての取り組みを実施しています。オンプレからクラウド、ゼロトラストなど、アップデートが常に必要だと感じています。定型業務の蓄積も大事ですが、経験則を背景とした対応はお客様にとっても納得いただけるものになりますので、どんどんアップデートしていきたいです。

テレワークで推し活や趣味を楽しむ時間ができた。
何より家族と一緒に夕食を食べられるようになったのが嬉しい。
転職によって働き方が変わったのですが、睡眠時間がしっかり確保できるようになったことと、朝と夜の時間に余裕が出来ました。出社の時は毎日天気や交通情報を確認して…なんていう毎朝のルーティンもなくなりました。推し活で動画鑑賞をしたり、楽器を弾いたり、他にもゴルフや旅行などインドア、アウトドアの趣味の時間を楽しんでいますが、何と言っても家族と一緒に夕食をとれるようになった、これが嬉しいですね。
製品サポートチーム
インフラエンジニア
2022入社コンサルタント
2022入社
※各社員の所属部署・担当業務は、インタビュー時のものです。
数字で見るS&J
-
サービス継続率
サイバーセキュリティ専門のサービスを展開しており、年々お客様も増え、安定した経営基盤を築くことが出来ています。
※2023年12月時点 -
直近3年の離職率
テレワークの継続やワークライフバランスを大切にし社員が無理なく働ける環境を作り、継続していくことを心掛けています。
※2021年度~2023年度の離職率 -
働き方
全従業員の労働日数91.4%がテレワーク
地方従業員(1都3県以外)の割合27.1%
※所属や担当ポジションにより出社とテレワークとのハイブリット勤務を行っている社員もいます。 -
昇給率
平均6%前後の昇給
※個人の実績や昇格などにより前後します。
福利厚生
優秀な人材へと成長するための育成支援として、金銭的な不安を取り除き、スキルアップに意欲的に取り組んでいただきたくための制度を設けています。
- 資格取得
維持費の支援資格取得・更新のために必要な受験・受講代を支援します。
- 書籍購入支援
仕事に必要なスキルや資格取得に必要な書籍代を支援します。
- セミナー参加
動画視聴支援有料セミナーや有料学習動画視聴など必要な学習コンテンツの参加費用を支援します。

入社時に3日・入社半年後に15日の有給休暇が付与されます。土日祝日と繋げての連休取得も歓迎しています。1時間ごとの時間有給休暇も利用可能です。

正社員にてご入社いただきましたすべての方を対象にし、テレワーク環境整備のための入社支度金を30万円支給しています。
※入社後の最初の給与で支払い
※別途源泉所得税、社会保険料控除

公的年金の受給開始年齢の引き上げや少子高齢化による年金額の引き下げ、平均寿命の延長と、老後の資産がますます重要となっています。会社も一部拠出を行う企業型確定拠出年金制度を導入することにより、社員の老後の不安を軽減し、安心して長く働いていただきたいと考えています。

会社が契約しています。疾病で長期間休職した場合に保険金が支給されます。休職時の生活費を補填し、安心して療養いただける制度です。
※適用に諸条件あり

日々のテレワーク環境の整備に努めていただくための手当を毎月支給しています。
- 社会保険:健康保険(TJK)、厚生年金、雇用保険、労災保険
- 通勤手当:基本在宅・リモートのため無し(出社した場合は実費精算)
- 健康促進:健康診断、ストレスチェック(共に年1回実施)、スポーツ施設利用補助(TJK契約フィットネスクラブの都度利用料3,000円まで補助)
- 社内MVP制度
- 育児介護休業制度
選考の流れ
-
書類選考
合否に関わらず5営業日以内に結果をご連絡します。
-
一次面接
Webでの一次面接
- 一次面接は取締役とグループもしくはチームリーダー、人事にて実施します。
- 選考結果は合否に関わらず5営業日以内に連絡します。
- 書類選考後から最終面接までに簡単なSPIの実施があります。
- ポジションにより選考回数が増える場合があります。
-
最終面接
Webでの代表面接
- 選考結果は合否に関わらず5営業日以内に連絡します。
-
内定
最終面接を通過後晴れて内定
- 入社日等はご希望を考慮いたします。
- 内定をお出しした後に内定者面談を実施させていただく場合もあります。
- 応募から内定までは2週間~4週間ほどです。
-
入社
FAQ
会社
- 会社の業績が知りたいです
- IR情報をご確認ください。
選考
- サイバーセキュリティについての知識や経験がないのですが、応募時に必須ですか
- 必須ではありません。知識・ご経験があれば業務に活かしていただけますが、入社後に業務を通して知識・ご経験を積み上げていただけます。
- オンライン面接のツールを教えてください
- Zoomを利用しています。Zoomの利用が出来ない方に関しましてはMicrosoft Teamsでの対応も可能です。
- 対面での面接を希望しているのですが可能ですか
- 一次面接のみ対応可能です。※交通費・宿泊費はお支払いしていませんのでご了承下さい。
- 入社前に本社見学に行きたいのですが可能ですか
- 可能です。※入社前の交通費・宿泊費はお支払いしていませんのでご了承下さい。
働き方
- 残業はどのくらいありますか
- 全社平均は15時間ほどです。部署やポジションによって前後します。
また、当社は40時間分の固定残業代が給与に含まれておりますが、40時間の残業を推奨するものではありませんのでご安心下さい。
- 出社の頻度はどのくらいありますか
- 当社は全従業員が原則出社不要のリモートワーク対象で出社奨励日もありません。
担当ポジションに応じて柔軟に対応をしていますので例をご紹介します。
・アナリストやエンジニアなどの技術メンバー…リモートワーク(シフトアナリストの夜勤は出社が必要となります)
・コンサル/営業メンバー…リモートワーク+客先への外出や必要に応じて出社(週に0~2日程度)
・コーポレートメンバー…リモートワーク+必要に応じて出社(週に0~2日程度)
- 転勤はありますか
- ありません。
- 海外住居中もしくは海外に転居を考えているのですが、海外からも勤務は可能ですか
- 日本国内の住居に限らせていただいておりますので、海外からの勤務は不可となります。
- 副業は可能ですか
- 副業の解禁は行っておりませんので不可となります。
カルチャー
- コミュニケーション方法について知りたいです
- Microsoft TeamsのチャットやWebミーティング機能を使ったコミュニケーションがメインとなります。
月に一度オンラインで全社会がある他、年に2回(春と秋)にオフラインで全社研修があります。
- 入社後の教育について教えてください
- 所属先でのOJTが基本となります。まずは当社の事業やサービス、商材などの知識を身に着けていただき、少しずつ、出来ることからチャレンジしてください。
- 評価制度について教えてください
- 社員一人ひとりの成長と目標達成を支援するため、3か月に一度評価面談を実施しています。各社員が自ら目標を設定し、その達成度や取り組みのプロセスについて上司とじっくり話し合う機会を設けています。この面談では、成果だけでなく、プロセスで発揮されたスキルや努力も評価の対象となります。また、目標の見直しや今後のキャリアビジョンについても相談できる場として活用されており、社員の成長を継続的にサポートしています。
1年間の結果を基に翌年の給与改定(毎年4月)が行われます。
- 全社研修はどのようなことを行っているのですか
- 年に2回、春と秋に本社近辺の会場で全社研修を開催しています。
テーマは都度変わりますが、”会社の課題”や”お客様の期待に応えるには”などのテーマで部署をシャッフルした各チームでディスカッションや発表などを行っています。
研修が終わった後は懇親会を実施しています。
普段は画面越しでしか会えないメンバーと直接コミュニケーションをする良い機会になっています。
受付けはこちらからのみとなっています。
一般問い合わせはご連絡いただいてもご対応することができません。